日本財団 図書館


 

6. 将来への期待と展望

船舶動静の監視(第3章)に、船舶動静監視システムでは自動船位通報システム(AIS:Automatic Identification System)が必須と記述した。このようなAISは、双方向データ通信システムなので、本付録第4節に述べたデータ通信システムと位置づけうることに留意されたい。AISを整備するためには、VTSの運用に関する国際的な合意が必要なので時間がかかるが実現したい案である。ECDISについても将来はVTSを視野に入れ(5)、海上、陸上の双方をにらんで仕様の改訂を期待したい。

注:本報告書の範囲外の事項であるが、自動船位通報システムは、いわゆるサイレントVTS(5)で期待されているシステムである。VTSセンター・船舶の双方が、全ての必要な情報の交換をデータ通信で可能なことが望まれる。

VTSセンターで、小縮尺の電子海図を活用するためには、VTS業務で必要なシンボルマーク等の要求事項をとりまとめ、船舶側の要求事項との整合を図ること等が考えられる、

 

参照資料

本付録をまとめるのに参照した資料を次に示す。

(1) The UK Hydrographic Office:Admiralty Raster Chart Servicr, 1996.

(2) C−MAP:C−MAP Electronic Charts.

(3) 今井健三、三井孝之:電子海図の表示仕様と表現上の課題、航海、平成6年3月(1994)

(4) 日本航海学会:IBS特集号、航海、平成5年6月(1993).

(5) Alexander,L.Ganjon, F.K., and Edward, LT.H:Use of Didital Nautical Chart Data for Vessel Traffic Service, ??th IALA Conference, 19 Feb.-1 Mar. 1994, Honolulu, HI.

(6) 季刊 水路、(財)日本水路協会

・加藤茂(訳):電子海図に関するIMOとIHOの現状報告,Vol.19,No.4,Jan.1991.

・倉本茂樹:「電子海図」と水路部の対応,Vol.21,No.2,July 1992.

・我如古康弘:電子海図の技術的基礎,Vol.21,No.3,Oct.1992.

・佐藤任弘:海図の版権問題と電子海図時代を考える,Vol.21,No.3,0ct.1992.

・佐藤任弘(訳):ECDISとIHO,Vol.21,No.4,Jan.1993.

・庄司和民:電子海図のIMO基準をめぐる最近の動向,Vol.22,No.1,Apr.1993.

・我如古康弘:電子海図特別委員会(WEND委員会)に出席して,Vol.22,No.2,July 1993.

・日本水路協会:航海用電子参考図の開発・作成,Vol.22,No.3,0ct.1993.

・岡田貢:電子海図に関する委員会に出席して,Vol.22,No.4,Jan.1994.

・今井健三:我が国の電子海図作成の現況,Vol.23,No.1,Apr.1994.

・堀田広志:電子海図の最新維持,Vol.23,No.2,July 1994.

・川井孝之:ノルウェー水路部を訪問して,Vol.23,No.2,July 1994.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION